運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-08 第193回国会 参議院 内閣委員会 第11号

今後の地方創生議論労働の価格、すなわち賃金相場を下げることで雇用拡大、成長といった方向ではなく、生産性を向上し賃金水準を上げながら地方経済活性化させていく方向で進めていただきたいと、改めて山本大臣にお願いをいたします。  本題のテレワークに戻りますけれども、生産性の向上につながる良質なテレワークの推進、こうした点で、私の地元愛知県では、既に国家戦略特区に御指定をいただいております。

里見隆治

2017-04-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

そして、農業産出額も初めて九兆円をいよいよ超えるのかなと、そういう可能性も出てまいりまして、ある意味拡大、成長していることは間違いないと思います。  そういう中で、様々の課題もあるのも事実でありますけれども、まず最初に、私は、農水大臣にお伺いしたいんですけれども、今回の、農業競争力を上げて農業所得を向上させるためには、いわゆる資材コスト流通コスト二つの引下げが必要と。

若松謙維

2016-02-23 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

鷲尾委員 この政策日本経済拡大、成長につながるということを期待されているそうなんですけれども、ともすれば本当にどういう不測の事態に陥るかわかりませんし、一つは、円高に対する対抗策という見方もやはり市場ではあると思うんです。円高に振れるということなく、やはり、円安基調の中で日本経済の安定的な成長が望まれるということですから。  

鷲尾英一郎

2014-02-28 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

復興特別法人税廃止は、復興財源をしっかりと確保した上で、収益の拡大、成長を促し、さらに賃金上昇につなげるきっかけとするために決定した措置であるため、当該規定の削除には反対であります。  第三に、修正案では、自動車重量税の当分の間税率廃止などの措置を講ずることを附則に規定いたしております。  

寺田稔

2013-03-19 第183回国会 衆議院 総務委員会 第3号

この臨財債、どのようにこれに頼らずに地方財政運営をしていくか、これもひとえに地方財政健全化、そして、それは翻って日本経済拡大成長もと根本原因はそこにある、このように思っています。  安易な臨対債の発行に頼らずに財政運営をしていくのは基本でありますし、ぜひそのようにしていきたいというふうに思います。  

新藤義孝

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

いわゆる女性の働く場の拡大ということで注目をしたいのは、新規事業所、特に女性新規事業所拡大、成長です。二〇〇六年から二〇〇九年の間、新規事業所、約四十一万件が雇用をつくったのは三百七十四万人でございます。  特徴的なのは、女性起業家が設置した事業所就労者は、約九割が女性であるということです。ですから、女性起業家を支援していくと、そこには女性雇用が生まれるということ。

早川久美子

2012-05-23 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

パイの分配の前に、パイ拡大、成長戦略によって、まずパイそのもの拡大することが必要なんだと思います。  そこで、図の三をごらんください。  これは、サブプライム問題の発生、そしてリーマンショック前後、それぞれ三年間の日本名目GDPの推移を見たものであります。  

茂木敏充

2010-04-21 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

吉井委員 昨年六月二十六日に朝日で紹介されたように、豊田章男社長は就任直後の記者会見で、身の丈を超えた拡大成長路線を反省しておられるんですが、いずれにしても、海外での生産台数が急増しているというのは事実です。  一方、上の方の表を見ればわかるんですが、一九九九年の労働者派遣法改悪以降、臨時従業員リーマンショックの直前まで急増したんですよ。

吉井英勝

2007-03-28 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

一方、健康に対する国民の関心が高まる中で、さまざまな健康関連サービス市場民主導拡大、成長し、国民の皆様の疾病予防健康増進、ひいては社会保障費適正化に貢献することが期待されております。厚生労働省予防ということを強調されていると伺っております。  このため、経済産業省としては、科学的根拠に基づき確実に成果を出す健康関連サービス産業が発展するための基盤整備が必要と思っております。

高木美智代

2007-02-21 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

今のような路線で同じように景気拡大成長路線をとると、これは、拡大はすることはあっても、何らかの手を打たないと縮小することにはならないのではないか。  そういう意味で、現実に給料で比較しますと、数で比較しますと、正社員は二〇〇一年から二〇〇五年で、先ほど大臣もおっしゃいましたけれども三百三万人減少、一九九五年からの十年間だと四百五万人減少なんです。

川端達夫

2006-05-30 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

私どもとしては、こうした人口動態の中で、今後、これまでの拡大成長前提としたまちづくり在り方では、都市機能拡散ですとか中心市街地空洞化になかなか歯止めが掛からない、高齢者等生活利便性低下といったような問題、様々な問題が引き起こされるという懸念があるということから、今回の法改正で、このような問題意識の下で新しい方向を探ろうということで、今回、都市計画法改正も併せて提案をさしていただいたということでございます

加藤利男

2006-05-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

このような時代転換点にありましては、これまでの都市拡大成長前提としたまちづくり在り方についても大きく変えていくことが必要でございます。  これまでのまちづくりは、都市機能の無秩序な拡散歯止めがなく、自動車依存の進行によります高齢者等生活利便性低下環境負荷増大、後追い的なインフラ整備維持管理コスト増大各種公共サービス効率性低下等の様々な問題が生じております。  

柴田高博

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

まちづくりあり方都市計画あり方についても同様でございまして、そういう意味で、そういう時代の大きな転換点にありまして、国土をいかに有効に利用するか、また、その時代にふさわしい利用にしていくのかという観点から考えますと、やはりこれまでは都市拡大成長ということを前提として都市政策というものがなされてきたと思うわけでございますが、それを大きくこの法律案によりまして転換をしていこうというふうに考えているところでございます

北側一雄

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

まず、今回提案いたしております中心市街地活性化につきましては、ここで何度も御議論をしていただいておりますように、これまでの都市拡大成長前提としたまちづくりあり方転換いたしまして、現在ございます既存ストック有効利用と、さまざまな都市機能がコンパクトに集積いたしました、来るべき人口減少・超高齢社会にふさわしい、歩いて暮らせるまちづくり、こういうものを実現しようというぐあいに考えているわけでございます

柴田高博

2006-03-31 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

これがこのまま進めば、高齢者等利便性低下だとか、後追い的なインフラ整備に伴う財政負担増大各種公共サービス提供効率低下環境への負荷増大、虫食い的、焼き畑的な開発といった諸問題を惹起するおそれがあるというような物の考え方のもと、今後は全く新しい社会変化を我々は経験していくわけでございますので、こうした変化に対応するために、都市拡大成長から、既存ストックを有効活用し、都市機能を集約する

柴田高博

2006-03-31 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

北側国務大臣 日本都市は、昭和三十年代、四十年代、人口が急増する、また、先ほど申し上げましたが、団塊世代社会人となっていく、そういうときに急激に地方から都市人口が流入をしまして、都市がどんどんどんどん大きくなる、そして住宅についても、新たに入ってきた若い人たち住宅が必要ですから郊外にどんどんどんどんニュータウン等々をつくっていく、こういう、町が、都市拡大成長していくということが続きました

北側一雄